・電子文書館
印刷できるオリジナルの資料集です
祭事見学に持って行く事をお勧めします
学習資料として役に立つかも知れません
時折、記事を見直しアップデートしています



LAST UPDATE : 2025.07.01
房総祭事暦 令和七年
01.睦月 02.如月 03.弥生 04.卯月 05.皐月 06.水無月 07.文月 08.葉月 09.長月 10.神無月 11.霜月 12.師走
暦が“月初日曜日・月終土曜日”、“選挙投票日”による場合は、祭礼日が変動(前週・翌週へ移動)する場合があります。
“疫病蔓延・天災地変”の異常事態では、中止の可能性があります。
神賑行事(神輿・山車・獅子舞・十二座神楽)の開催動向は、町内会により対応は異なります。



LAST UPDATE : 2024.12.01
房総祭事暦 ARCHIVES
'25,'24,'23,'22,'21,'20
暦が“月初日曜日・月終土曜日”、“選挙投票日”による場合は、祭礼日が変動(前週・翌週へ移動)する場合があります。
“疫病蔓延・天災地変”の異常事態では、中止の可能性があります。
神賑行事(神輿・山車・獅子舞・十二座神楽)の開催動向は、町内会により対応は異なります。



LAST UPDATE : 2020.01.09
《 鹿嶋踊り、弥勒踊り 》
年内に開催される、鹿嶋踊り・弥勒踊りのリストデータです。
リストは千葉県だけではなく、東京都・茨城県・神奈川県・静岡県の鹿嶋踊りも含まれます。
開催日などは間違っている場合もありますので、出かける前は観光協会などへ確認してください。



LAST UPDATE : 2020.01.03
《 房総の三匹獅子舞 》
年内に開催される、三匹獅子舞のリストデータです。
開催日などは間違っている場合もありますので、出かける前は観光協会などへ確認してください。



LAST UPDATE : 2020.01.03
《 房総の十二座神楽 》
年内に開催される、十二座神楽のリストデータです。
開催日などは間違っている場合もありますので、出かける前は観光協会などへ確認してください。



LAST UPDATE : 2019.11.01
《 房総の鳥刺舞 台詞集 》
【鳥刺し】細い竹竿などの先端に鳥黐(とりもち)を塗りつけ、小鳥を捕らえること。江戸幕府の御鷹の餌にする小鳥を請け負った者
小戸の初午祭り(南房総市白浜町白浜)
新市場神楽(香取市新市場)
返田の一萬燈祭(香取市返田)
下小野神楽(香取市下小野)



LAST UPDATE : 2019.06.25
《 白間津大祭行事執行予定表 》
令和元年七月十九〜二一日(二〇一九年)
南房総市千倉町白間津 日枝神社
房総半島の東南端に位置する白間津は、戸数二三〇余戸の半農半漁の村である。
この地区には、満四年目毎に行われる地域を挙げての祭りがあり、オオマチ(大祭)と呼ばれる。
※過去の情報を元に制作しました。



LAST UPDATE : 2019.05.14
《 香取市里神楽マップ 平成三一年三月三一日 改訂版 奥付 》
写真提供者の一覧表



LAST UPDATE : 2013.10.09
《 房総の虫送り 》
虫送りは農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われる。
春から夏にかけての頃(おもに初夏)、夜間たいまつをたいて行う。
また、藁人形をつくって悪霊にかたどり、害虫をくくりつけて、鉦や太鼓をたたきながら行列して村境にいき、
川などに流すことが行われるところもある。
農薬が普及するまで全国各地で見られたが、現在は火事の危険などから行われなくなったところが多い。



LAST UPDATE : 2013.10.09
《 房総の鹿島人形 》
災いを祓い豊作を願い三百年ほど前から行事が続いている。
等身大のワラ人形に無病息災、家内安全、風除け、悪魔払いなどの願いが込められ、
ムラの鎮守に安置され朽ち果てるまで一年間集落の安全を見守っている。
君津市の大阪鴫畑地区の鹿島人形はかつては人家の庭で作られ安置場所に子供達が囃子を唄いながら運んだ。



LAST UPDATE : 2013.10.09
《 みのこおどり 》
南房総地方のミノコオドリは、
相模湾西岸(神奈川県小田原〜静岡県東伊豆)に分布する「鹿島踊り」と歌詞や採物などに共通点がある一方で、
南房総地方独自の地域的特色も見られ、同種の民俗芸能の分布を考える上で貴重です。
鹿島踊りは、男性の踊りですが、南房総地方のミノコオドリは、基本的には女児の踊りです。



LAST UPDATE : 2013.10.09
《 安房の三匹獅子舞 》
三匹獅子舞とは関東地方を中心とした東日本に広く分布する一人立ちの三人一組からなる獅子舞であり、
三頭獅子舞などと言うこともある。
篠笛とささらが伴奏につき、獅子は腹にくくりつけた太鼓を打ちながら舞う。
中には、天狗・河童・猿・太夫・神主といった道化役がいるものもある。